今年こそ目標を達成するために!
さて、いよいよ年末ですね。
今年もあと数週間で終わりなんて驚きです!
さてこの年末年始のタイミングは、通常のお仕事・日々の生活から離れて自分を見つめ直す余裕が生まれる絶好の機会です。
という事で、ぜひ今月は皆様「2019年の振返り」をやってみましょう!
「○○をしたい、○○をしなきゃ!」がずーーーーっと達成できないのは何故か。
「今年こそは痩せたい」「今年こそは部屋を綺麗にしたい」「今年は○○のスキルを取得したい」などなど、目標を立てるのは簡単です。
しかし、その目標を立てっぱなしになっている事って、とっても多いですよね?
今回は、目標を達成するためのコツをご紹介します。
1. 目標を細分化して、とにかく行動しよう
目標達成しやすい人は、とにかく目標に対して必要なtodoを細分化し、行動します。
たとえば「デザイナーとしてスキルアップしたい!」という目標がある場合。
Aさん:具体的に何をしたらいいだろう、、、という状態のまま、数ヶ月過ぎる
Bさん:好きなデザイナーさんの展覧会に行こう!本を読もう!insta更新しよう!など細かいtodoを考え、行動してみる
もちろんBさんの方が、着実にスキルアップしていきます!
このtodoの細分化、は誰でもできる事なので、やれてないという人は是非やってみてください!
2. 定点観測をしよう
目標達成する人、どんどん自分で成長していける人というのは、自分が立てた目標やスケジュールを達成するために定期的に進捗をチェックしています。
途中で目標を忘れた、なんて事はありませんし、万が一目標が達成できない場合も軌道修正が早いです。
・目に入る位置に目標を書いておく
・定点チェックの日を決める
上記2つは、目標達成のためにとても大事なポイントなので、やってない人はぜひやってみてください。
ちなみに、私は以下のようなツールを使って定点観測をしています。
____________________________________
<ツール>
①Googleスプレッドシートを使って年間スケジュールや目標を管理
↓ちなみにこちらコペンフラップの年間計画の現物です(色々非公開のものがあるのでぼかしかけてます笑)。

ちなみに、書ける部分で2019年の目標についてその結果をこちらにご紹介♪
<達成できたこと>
・堀之内産休につき、コペンフラップの仕事を事業部体制に。
・WGN(現Tokyo my story)の事業化
・文化祭(カワイイCREATORフェス)の成功
・営業資料(パンフレット)の制作
・各事業部サブディレクターの育成
・クラウドのCLOSE、新体制への移行
<未達>
・フラップブランドのリブランディング
・フラップWEBサイトのリニューアル
・外部ディレクター、クリエイターの獲得
②手帳を使って月ごとのtodoや週ごとのtodoを管理
→チェックボックスにチェックを入れていく形式
携帯アプリは個人的には使いづらくてダメでした^^;ここだけアナログw

予定が一杯できちんと管理しないとやばそうな時は、左側のタイムスケジュール欄に決まっている予定を記入し、自分がこの週にどのくらい使える時間があるのかを可視化しています。
また、右側のフリースペースに今週やりたい事を書き出して、終わったらチェックを入れています。ちなみに左側が仕事todoで右側がプライベートtodoです。
todoに関して「この日!」というのが決まっているものに関しては左のタイムスケジュールにtodoを入れ込んだりもしています。
個人的にはこの使い方が一番タスクをこなしやすいようです。
それぞれ自分に合ったタスク管理のやり方があると思うので、色々試してみてくださいね!
<チェックのタイミング>
①年間スケジュールなど大きい企画に関しては、月に2回のメンバーmtgで進捗確認
②細かい日々のtodoは週に1回のメンバーmtgで進捗確認
→週末か週明けに、1週間の残りタスクをまとめて手帳の次の週のページに書き出します
③収支に関しては税理士さんと月に2回のmtgで進捗確認
3. 誰かと一緒にやろう!
また、目標達成については、一人でやるより絶対に誰かと一緒に取り組んだ方が良いです。一人で黙々とやっているとサボっても誰も気づきませんし、放置されがち。でも誰かと同じ目標に向かって進んでいたり、誰かと一緒に叶える目標だったりすると、さぼるわけにはいきません!
何度もお伝えしているのですが、私は目標達成に人を巻き込む!公の場を巻き込む!という方法をオススメしています。
先日のクリエイターフェスでみんなが素敵な作品を作ったように、「この日までに」という公の締め切りがあれば確実に目標は達成されます!
実際に私も、もう1年間くらいずーーーっと作りたいと思って作れていなかったコペンカレッジのパンフレットを「フェスに間に合わせたい」という気持ちを持てた事で今回制作する事ができました( ^∀^)
他にも新しい事業が思い浮かんだ時は、先にクライアントのアポを取ります。そうするとそれまでに企画書や資料をアップしなきゃいけなくなるので、頑張れますw
第三者を巻き込む事で、自分一人で取り組んだ時よりも、目標達成した時のフィードバックがもらえてそれがより一層新たな自信や達成感にも繋がります^^
4. 基本的に楽しくやる
最後にモチベーションの問題ですが、目標達成にあたってそれが楽しくないと継続が難しくなってしまいます。自分が楽しいと思えるtodoにしたり、楽しくないtodoでも達成したあとにご褒美や社会的な評価・貢献など自分にとってプラスと思えるものがきちんとついてくるように設計すると、目標達成も捗ります!
いかがだったでしょうか?
目標を達成する力を身に着けるのは、一人でお仕事をとるため、成長していくために必要不可欠な力です!!!
ぜひSTUDYROOMで今年の振り返りと来年の目標を宣言して、みんなで達成する一年にしましょう〜!